現在、日本では人口減少の進行により空き家の増加が年々深刻化しており、伝統的な建築工法が用いられた古民家も活用されずに放置されているケースがあります。
一方で、古民家の魅力がメディアなどで注目され始めたことで、全国の自治体やNPO団体の尽力により、古民家を再利用した空き家対策の取り組みが始まっています。
そこで今回の記事では、古民家を再利用する空き家対策について、古民家の魅力や再利用の際の課題、また古民家を再利用した取り組み事例などをご紹介します。
古民家を利用した空き家対策とは?古民家の魅力を活かして地域活性化
はじめに、日本国内の空き家の現状と空き家対策、そしてどのようにして空き家対策として古民家が再利用されるようになったのか、そのいきさつについてご紹介しましょう。
現在、日本では少子高齢化や都市部への人口集中が社会問題となっており、これに伴って住む人のいなくなった空き家が増加し続けています。
「平成30年住宅・土地統計調査」に見る全国の空き家の現状
総務省統計局により実施された「平成30年住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は848万9,000戸、空き家率は13.6%にも上っており、総住宅数の8分の1が空き家ということになります。
これらの空き家のなかでも、賃貸や売却などの用途の定まらないいわゆる「その他の空き家」は、放置されれば老朽化が進むため、さまざまな問題を引き起こす可能性が高く、とくに問題視されています。
総務省の調査では、人口減少が著しい地域ほど空き家率も高くなることが指摘されており、今後全国的に人口減少が加速すれば、都市部においても空き家の増加が深刻化することが懸念されます。
「京町家まちづくり調査」に見る古民家の現状
昔ながらの伝統的な建築工法で建てられた古民家については、全国的な調査は実施されていませんが、京都市が中心となって古民家などの町家を対象におこなった「京町家まちづくり調査」があります。
この調査によれば古民家の町家について、空き家率が上昇する一方で、保存や修繕の難しさから古民家の建物数は減少傾向にあることがわかっています。
古民家の修繕には伝統的な建築技術や知識が不可欠ですが、その知識・技術を持つ職人が減少していること、特殊な知識・技術を要する古民家の修繕は費用負担が大きいことが、古民家を維持できず数が減少しているおもな要因として挙げられます。
しかし近年、古民家の魅力や歴史・文化的価値が見直され、老朽化し、空き家となっている古民家を保存し、活用していく取り組みが始まっています。
古民家は地域の歴史や文化、伝統が集約されたもので訪日外国人からも人気が高く、その魅力により地域の観光産業が活性化されることが期待されます。
また、過疎化対策の一環である地方自治体による移住・定住政策では、U・Iターン者の住居として空き家を活用する取り組みがおこなわれています。
空き家となっていた古民家が、U・Iターン者の受け皿として活用され始めているのです。
このように地方自治体が主体となり、古民家の再生・活用や移住・定住施策、そして地域の魅力の向上を同時に推進することで、これらの相互作用により過疎化やそれに伴う経済の衰退に歯止めをかけ、地域の活性化を図る取り組みが進められています。
空き家対策にもなる古民家の再利用!古民家で暮らす魅力や注意点は?
地方自治体によっては、移住・定住施策として、また空き家対策、古民家の保存の手段として、移住希望者の住居として空き家となっている古民家の活用を積極的におこなっています。
地方移住を希望する人にとって、昔ながらの趣のある日本家屋で田舎暮らしを実現できることは大変魅力的と言えるでしょう。
そこでここからは、古民家暮らしの魅力や注意点についてご紹介しましょう。
古民家暮らしの魅力とは
●古い建物ならではの趣
まず古民家の魅力は、長年使いこまれてきた日本家屋の醸し出す趣にあると言えるでしょう。
築100年以上経っても変わらぬ美しさを保つものもある古民家は、新築の家屋にはない魅力を持ち、アンティーク家具や年代物のインテリアが違和感なく調和するでしょう。
●開放感
また、広く開放感がある空間も古民家の特徴であり、魅力の一つです。
伝統的な日本家屋では、畳の部屋がふすまを隔てて数部屋続く間取りが多く見られ、ふすまを開ければ一つの大きな空間となります。
●高品質で堅牢な木材の使用
さらに、古民家の特徴の一つに太い梁が使われていることが挙げられます。
天井を取り払うリノベーションを施せば、古民家ならではの頑丈な梁を活かした天井の高い空間が生まれます。
天窓から光を取り込めば、広々とした、明るく開放的な空間を実現できるのです。
そして、古民家は自然素材や近年ではめったにお目にかかることのない高品質な木材を用いて建てられています。
近代的な住宅で不安材料となりがちな化学物質やシックハウス症候群などの心配はありません。
古民家を建造する際に用いられる工法は地震の衝撃を吸収してくれますので、耐久性の面で優れているのも古民家の魅力です。
ただし、老朽化などにより強度が不十分となってしまっている場合もありますので、十分に確認することをおすすめします。
古民家暮らしの注意点とは
それでは、古民家暮らしを検討する際の注意点についても見ていきましょう。
●立地条件・各施設などへのアクセス
まず、古民家は自然豊かな地域に立地することが多いため、古民家に住むと自然を満喫できる一方で、交通手段の確保が課題となるケースがあります。
通勤・通学や、商業施設、公共・医療・金融機関などへのアクセスについて調べ、負担なく行き来できることを確認しておきましょう。
●リノベーションの必要性
物件によっては住むためにリノベーションが必要となる場合もありますので、こちらも購入を決める前に確認が必要です。
●メンテナンスの頻度や費用
古民家は茅葺き屋根や土壁など、近代的な住宅とは異なる素材を用いていることが多いため、その素材に合ったメンテナンスが求められる箇所があり、費用がかさむ場合があります。
メンテナンスの頻度や費用などについても調べておくと安心です。
古民家の魅力が地域の活性化へ!古民家を再生した空き家対策事例をご紹介
最後に、空き家となった古民家を再生し、その魅力を活かして地域の活性化につなげた事例をご紹介しましょう。
兵庫県丹波篠山市での「一般社団法人ノオト」の取り組み
一般社団法人ノオトによる兵庫県丹波篠山市での取り組みでは、古民家の再生により魅力的な城下町の街並みが誕生し、限界集落や農村地域の再生にもつながりました。
この取り組みで、一般社団法人ノオトは篠山地区で空き家となった古民家を改修し、起業家や事業者を誘致して、宿泊施設や飲食店、アトリエなどが立ち並ぶ活気のある街並みを生み出し、20名以上の移住者と50名近くの雇用が実現しました。
丸山地区の取り組み
限界集落と言われる状態で人口19人であった丸山地区では、空き家となった古民家を改修した宿泊施設を開業し、耕作放棄地が解消され、4人が集落にUターンするという結果を生んでいます。
広島県尾道市の「NPO法人尾道空き家再生プロジェクト」による取り組み
NPO法人尾道空き家再生プロジェクトによる広島県尾道市での取り組みでは、空き家となった古民家100軒ほどを再生させ、150人以上が尾道に移住するなど、地方創生に貢献しています。
こちらの記事も読まれています|古さを魅力に転換して集客!眠った空き家を「カフェに活用」するメリット