空き家の100均!空き家ゲートウェイについてご紹介

カテゴリ:
ニュース
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

空き家の100均!空き家ゲートウェイについてご紹介

「空き家ゲートウェイ」は100円または100万円の空き家物件を対象とした空き家の100均サイトです。
物件の価格が100円と100万円に統一されているため、空き家の所有者にも購入希望者にも分かりやすく、利用しやすい仕組みになっています。
そこで今回の記事では、「空き家ゲートウェイ」の利用の流れや特徴、そのメリットやデメリットについてご紹介いたします。

空き家ゲートウェイとは?100円・100万円の空き家を対象とした空き家の100均

「空き家ゲートウェイ」は空き家流通サービス「カリアゲJAPAN」とタイニーハウスやモバイルハウスなどの新しい形の住まいのあり方を提案するYADOKARIが、2019年7月に運用を開始した100均物件マッチングサイトです。
空き家の管理に手間や費用がかかるので手放したいが売れない、値段がつかないとお悩みの空き家所有者の方は多いのではないでしょうか。
「空き家ゲートウェイ」はそのような資産価値がない空き家物件でも他の誰かにとっては価値のあるものとなり得ると考え、100円または100万円という価格をつけて購入希望者とのマッチングをおこなっているのです。
それでは、ここからは「空き家ゲートウェイ」の利用の流れをご紹介いたしましょう。
空き家の所有者の方が「空き家ゲートウェイ」で物件を売却したい場合、まずは所有物件の査定依頼をすることとなります。
ウェブサイト内の「物件査定」にある「カンタンゲートウェイ」に空き家の所在地の郵便番号を入力すると、空き家の所在地により100均物件の可能性があるかを診断する簡易判定が表示されます。
100均物件の可能性ありと診断されれば、物件の詳細を入力して審査に進みます。
100均物件と認定されれば物件の写真の提供や記事作成のためのアンケートへの回答の後、「空き家ゲートウェイ」に掲載されることとなります。
物件がサイトに掲載されると、30日間のゲートウェイ入札期間に届いた購入希望者からの問い合わせが「空き家ゲートウェイ」より送られてきます。
これらの購入希望者の活用方法などから候補者を決め、商談を進めていくことになります。
「空き家ゲートウェイ」では仲介業務はおこなっていないため、不動産売買契約書の作成については、宅地建物取引士などの専門家に依頼しましょう。
空き家の購入希望者の方は、まずはサイト内の「100均物件一覧」から物件を探し、気に入ったものがあればエントリーします。
タイトルに「受付終了」と記載されている物件は募集が終了となっていますので、注意が必要です。
空き家の所有者の方から候補者として選ばれれば、商談に入ることになります。

空き家ゲートウェイは他の空き家探しサイトとどう違う?その特徴をご紹介

次に「空き家ゲートウェイ」での査定基準や、「空き家ゲートウェイ」の特徴について見ていきましょう。
空き家が「空き家ゲートウェイ」に100均物件として掲載されるためには、簡単査定で
空き家が100均物件と判断される必要があります。
その査定基準とは所有者の方が手放したいのに値段がつかない物件や売れない物件、つまり資産価値がない物件であるか、という点です。
これは「空き家ゲートウェイ」は資産価値がないから売れないと考えるのではなく、資産価値がない空き家物件を価値あるものとして活用したい購入希望者を探すことを目的としているためです。
次に、「空き家ゲートウェイ」の特徴を見ていきましょう。
まず、「空き家ゲートウェイ」では物件の掲載料や物件の売却が成立した際の手数料はかかりません。
また、「空き家ゲートウェイ」では、空き家に資産価値があると判断される場合やそれ以外の価格で売却したい場合は掲載することができません。
そして利用の際に特に注意しておきたいのが、物件価格以外にかかる必要経費です。
「空き家ゲートウェイ」で売りに出されている空き家は資産価値がない家ですので、修繕の必要がある場合がほとんどと考えてよいでしょう。
このため、必要経費の中でも特に余裕をもって見ておきたいのが修繕費です。
ただし物件の価格自体は安く抑えられますし、自分でできる範囲で時間をかけてDIYで修繕するなど、工夫次第で修繕費も安く抑えることが可能です。
また、売買契約書の作成や登記申請手続き、さらに空き家の土地の測量などを専門家に依頼する際にも費用がかかります。
購入者本人がおこなえる手続きもありますが、トラブルを避けるためにも売買契約書であれば宅地建物取引業者、登記申請であれば司法書士などそれぞれの専門家に依頼したほうがよいでしょう。
そのほかにも、固定資産税や地域によっては空き家がある地域の自治会費などが必要経費として挙げられます。
空き家を購入する際には、物件の価格以外にどれほどの経費がかかるのかについても概算しておきましょう。

空き家ゲートウェイのメリットやデメリットをご紹介!

「空き家ゲートウェイ」について空き家を100円や100万円で購入できるという点に目が奪われてしまいがちですが、「空き家ゲートウェイ」で空き家を購入してうまく活用するためにも、より具体的なメリットやデメリットを把握しておきましょう。
まず、空き家の所有者側から見たメリットとして挙げられるのは、資産価値がない空き家として売却することが難しく、処分に費用がかかる物件を買い取りたい人を探せるという点でしょう。
また、空き家の購入希望者側のメリットは、空き家の価格が100円または100万円と限定されているため、値段交渉の必要がないことです。
通常、空き家の値段交渉は素人にとっては難しい作業となりがちですが、「空き家ゲートウェイ」でははじめから物件の価格が固定されている上、リーズナブルな価格に抑えられていますので、専門家でなくても分かりやすく、また気軽に空き家の購入を検討できるのです。
さらに、「空き家ゲートウェイ」に掲載されている物件紹介は、写真に設備や条件などを付け加えた物件情報にとどまらず、物件購入後のヴィジョンが描けるようなブログ形式のレポートとなっています。
同じくサイト内の「活用アイディア」では、物件ごとに空き家購入希望者の活用アイディアが掲載されています。
このように「空き家ゲートウェイ」では、空き家の売買にとどまらず、空き家に関する知識を学び、アイディアをシェアすることを通してご自身に合った空き家の活用方法を見つけることができます。
一方で、「空き家ゲートウェイ」にはデメリットもあります。
まず注意すべきなのは、「空き家ゲートウェイ」で扱っているのは資産価値がない、または売れないと判断された物件ですので、修繕や補修にそれなりの手間や時間、費用がかかるという点です。
購入の際には、どの程度の修繕が必要かを確認して経費を概算した上で、気持ちの余裕をもってリノベーションしていくつもりでいた方がよいでしょう。
また、「空き家ゲートウェイ」は条件を絞って空き家物件を取り扱っており、空き家の入札期間も限られているため、日本全国の住みたい地域の空き家がすぐに見つかるわけではありません。
加えて、「空き家ゲートウェイ」に掲載された物件には人気の高いものが多く、1件の物件に対して購入希望者が殺到し、100~150倍もの競争率になることもあるようです。
「空き家ゲートウェイ」でよい物件を探すには気長に待ちながら、他の方法も併せて物件を探すといった気持ちの余裕が必要かもしれません。

おすすめ記事|空き家売却で損をしないために知っておくべき譲渡所得の計算方法

まとめ

今回の記事では空き家の100均サイト「空き家ゲートウェイ」について、その概要やメリットおよびデメリットをご紹介いたしました。
「空き家ゲートウェイ」は通常では資産価値がないと判断される空き家を扱っていますのでそれに伴うリスクはありますが、そもそもリスクは空き家の購入では避けて通れないことでもあります。
今回ご紹介したリスクをきちんと認識した上で「空き家ゲートウェイ」をうまく使いこなすことができれば、空き家を探し、活用することがより楽しくなるのではないでしょうか。
全国空き家管理ナビでは、空き家の管理を行なう専門業者を検索できます。
空き家管理にお困りなら、ぜひこちらで頼れる業者を見つけてください!

空き家の相談はこちらから